ミナミヌマエビの飼育方法

水槽の立ち上げはなぜ必要か

ミナミヌマエビに限らず水槽やアクアリウム始めるとなるとまずしなければいけないのが
水槽の立ち上げです。

 

水槽には水道水を使うわけですがそのまま使うのは絶対禁止です。

 

理由はいくつかありますが一つ目は、塩素です。
水道水には雑菌を処理するための塩素が入れられており
私たち人間にとっては無害なのですがミナミヌマエビやその他水中生物にとって
大きなダメージを与えるものになります。

 

二つ目は水道水にはバクテリアという
ミナミヌマエビや水中生物にとって重要なパートナーが
存在しないからです。

 

バクテリアが入っていない水を水槽に使うとエビや魚がすぐに死んでしまう
変な色の苔がやたらと生えるといっと状況になってしまいます。

 

これらの理由から水道水をそのまま水槽の水として使うのは
絶対にしてはなりません。

 

ではどうすればいいのか?そこで
水槽の立ち上げをするわけです。

 

まず水道水からカルキを抜く作業です。

スポンサーリンク

カルキ抜きの方法

水槽に水道水を入れてエアレーションを付けておけば
一日〜二日で抜けますが、便利な薬もありますので
それらを投入してみるのも手っ取り早くてお勧めです。

 

水槽の立ち上げ作業で、カルキを抜くというのは
全く難しい作業ではありませ。

 

大変なのはバクテリアを増やすことです。

 

バクテリアとは水中に浮遊するミナミヌマエビにとって有害な物質を
無害なものに変えてくれる重要なパートナーです。

 

一番有名で、しかも重要な濾過バクテリア。
これらは水槽の中にあるアンモニアを亜硝酸塩に変え
さらに別のバクテリアが亜硝酸塩から硝酸塩に変えます。

 

アンモニアはミナミヌマエビにとって猛毒ですが
この亜硝酸塩になって初めて無害となります。

 

なので水槽の立ち上げはこの濾過バクテリアを増やすことが
非常に重要なポイントになってきます。

スポンサーリンク

水槽の立ち上げはなぜ必要か関連ページ

飼育用の水槽について
屋外で飼育する方法
飼育にかかせない水草