ミナミヌマエビ飼育用の水槽について

ミナミヌマエビ飼育用の水槽について

ミナミヌマエビは静岡県沼津市付近から九州にまで生息する淡水エビです。

 

 

体長はオスで20mm、メスで40mmと小型のエビです。

 

ミナミヌマエビの特徴は、ヤマトヌマエビと異なり
飼育環境でも容易に繁殖させることができる点にあります。

 

 

ヤマトヌマエビはミナミヌマエビよりも大きく見栄えもしますし
タンクメイトとして水槽内の掃除もより効率的なのですが、

 

卵からふ化して成長するまでの時期を河口部の汽水域で成長するために
水槽で繁殖させることは殆ど不可能です。

 

 

その点、ミナミヌマエビであれば飼育環境でも自然と繁殖して増えていきます。

 

 

魚を捕食することもありませんので、熱帯魚などと混泳させることもできますし、
その場合水槽についたコケや熱帯魚の食べ残しの餌を処分もしてくれます。

スポンサーリンク

また、ミナミヌマエビは日本産であるために低温にも強く、
冬場にヒーターで保温をしない金魚や
メダカの水槽に混泳させて飼育することもできます。

 

 

しかし、ミナミヌマエビを繁殖させることを考えた場合、
混泳環境では注意が必要です。

 

 

成体のミナミヌマエビであれば捕食しない魚でも、ふ化したばかりの稚エビは
体長が2mm程度しかありませんので捕食される可能性があります。

 

捕食を防ぐには流木やレンガ等を沈めて
稚エビが隠れることができる場所を設けるか、

 

もしくは別に繁殖用の水槽を用意して
抱卵しているミナミヌマエビはそちらに移して産卵させ、
ある程度の大きさに成長してから混泳環境の水槽に戻すようにします。

スポンサーリンク

ミナミヌマエビ飼育用の水槽について関連ページ

水槽の立ち上げはなぜ必要か
ミナミヌマエビの飼育方法について。水温やエサ、水槽の立ち上げについても触れますので水槽初心者の方にも見ていただけたらと思います。
屋外で飼育する方法
飼育にかかせない水草